クルマ好きの仲森さとる(@SatoruNakamori)です。
2019年、突如ジュネーブモーターショーで発表されたCX-30。
ネット上で公開されている情報だけでも、既に国内の市場の期待値が高まっています。
なぜ、ここまでCX-30が注目されるのでしょうか?
主に3つの理由が考えられるので、1つ1つまとめてみました!

CX-30が注目される理由1 マツダ新世代商品群最初のSUVであること
いよいよ日本国内でも発売が間近に迫ったマツダ3(旧アクセラ)。
このマツダ3は単なるアクセラのモデルチェンジではありません。
マツダ3以降、マツダの商品群は新しいフェーズに突入するとのこと。
スマートフォンやPCでいうならOSが大きく変わるくらいのインパクトです。
新型車が登場するごとに、新しい技術を盛り込んで世間を驚かせて来たマツダですが、
新世代商品群第1弾となるマツダ3は、最新技術のてんこ盛り。
世界初の圧縮着火型のガソリンエンジンであるスカイアクティブXや、
ボディ骨格やサスペンション、トランスミッションなど、それぞれの部品の性能を
追求するだけでなく、トータルバランスも考慮して全体最適に務めた、
スカイアクティブ・ヴィークル・アーキテクチャー。
その他、さらに進化した先進安全装備やコネクティッドカーとしての機能、
静粛性・質感向上など、クルマとして大幅に進化しています。
このマツダ3をベースに造られた初のSUVがCX-30です。
今、世界的に流行しているクルマのカタチがSUV。
国内でもミニバンの市場は縮小している一方、SUVが売れています。
SUVブームが続く中で、マツダの全く新しい新型SUVが登場。
注目されないはずがない状態なのです。
CX-30が注目される理由2 絶妙なボディサイズ
CX-30のボディサイズはCX-3よりも大きく、CX-5よりも小さいとのこと。
具体的にどれくらいの違いがあるのでしょうか?
4395mm×1795mm×1540mm
この大きさですと、機械式の立体駐車場にも入るサイズとのこと。
機械式の立体駐車場はどんなボディサイズまでのものが入るのでしょうか。
立体駐車場の大きさ制限は高さ155cm以下、幅180cmが一般的。
これ以下ならばほとんど使えるのです。
CX-30はその制限ギリギリまでボディサイズを広げ、
クルマとしての利便性と取り回しのし易さを両立させたSUVなのです。
このCX-30のボディサイズを基準に、CX-3、CX-5とも比べてみましょう。
まずはCX-3から。
4275mm×1765mm×155mm
CX-30はCX-3に対し、全長が12cm伸び、全幅が3cm広がっている一方、
全高は1cm低くなっています。
CX-5と比べるとどうでしょうか。
4545mm×1840mm×1690mm
CX-30はCX-5に対して全長は15cm短く、全幅は5cm狭まり、
15cm低くなっていることになるのです。
CX-30が注目される理由3 CXシリーズ初の2ケタ番号の呼称を採用
これまでマツダはSUVタイプの車種にはCXという名称のもと、
大きさに応じて番号を割り振られました。
国内ではCX-7からはじまり、CX-5、CX-3、CX-8、北米ではCX-9、中国ではCX-4。
現在空いている番号は1、2、6とります。
今後、CXシリーズが展開される中でCX-50やCX-80などの呼称される新型車が発表される
可能性も十分あるでしょう。
1桁番号と2桁番号の違いはそのままマツダの次世代技術投入車であることを仮定すると、
次期CX-5の後継はCX-50、CX-8の後継はCX-80として発表される可能性もあるのではないか。。。
とも考えられます。
今後のCXシリーズ、マツダの展開にも期待していきましょう!