結婚してからマジメに貯金をしてきたナカモリサトル(@SatoruNakamori)です。
WealthNavi(ウェルスナビ)というサービスで資産運用をはじめました!
ウェルスナビって何?自分にもできるの?と思っている方の参考になれば幸いです!

資産運用や投資の経験がない私が、なぜウェルスナビを選んだのか?
その理由や経緯についてお話ししていきます!
目次
真面目に働くだけでは、お金は増えていない現実があった

恥ずかしながら、四十路を過ぎても大したお金も資産を持っていない私。
大きな借金があるわけではありませんが、資産と呼べるような財産も持っていません。
学校を卒業してから自分なりに真面目に働いてきました。
しかし、稼いだお金はいつの間にか全部なくなってしまいました。
結婚や離婚、度重なる引っ越し。
身の程をわきまえずに変なビジネスに手を出したこともあります。
それらも原因ですが、それ以上にもっと根本的な原因があるのではと考えるようになりました。
実はお金のことを全く知らない自分に気づく

一方で、同年代でもっとお金に余裕がありそうな人達も沢山いるのも事実。
この差は一体なんだろう?決してムダ遣いしているつもりもないのに・・・。

そう思った私はお金に関する本を読み、お金そのものについて知ろうとしました!
もしあなたがお金について悩んでいるなら、まずはお金について知ることからはじめましょう。
これらの3冊は特にオススメです!
お金について学ぶ中で、お金を増やす方法として「投資」があることを知り、
私のように投資の経験がなくてもウェルスナビは低リスクでお金を増やせる方法と判断し、
運用をはじめました!(ただし、投資は自己責任です。最終的なリスクは自分で判断してくださいね。)
資産運用の初心者である私がウェルスナビを選んだ6つの理由

(ウェルスナビのHPから)
WealthNavi(ウェルスナビ)は、私が10冊ほど読んだお金の本で何度も登場した
「お金を増やす基本的な考え方」に基づき、AI(人工知能)に資産運用を任せるロボアドバイザーです。
なぜ、ウェルスナビが初心者向きであるのか、主な理由は以下となります。
理由1.ウェルスナビは人間ではなく、AIに全ておまかせで運用

(ウェルスナビのHPから)
私が数ある金融サービスの中でウェルスナビに興味を持ったのは、人間ではなくAI(人工知能)に全てをお任せするという点が、
斬新かつユニークだからです。
上記の図の通り、資産運用とは本来、とても面倒な手間がかかるものです。
金融業界の「トレーダー」と呼ばれる人達はあなたから託された資産を代わって
運用していくのですが、運用益を出すために上記の工程を常に行い、リスクに備えています。
ウェルスナビ では、これらの工程を専門家であるトレーダーではなく、
全てAI(人工知能)にお任せし、長期視点で手堅く運用することが基本のプログラムなのです。

金融の素人である私が運用するよりも、金融のプロが開発したプログラムに任せた方が大損するリスクは少ないと判断しました!!
理由2.ウェルスナビは長期・積立・分散の運用が前提

(ウェルスナビのHPから)
ウェルスナビでは、1〜2年といった短期間でお金を増やそうという発想はありません。
お金や投資に関する本を読むと、必ず出てくる考え方が、この3つです。
- 長期的にみれば世界経済は右肩上がりで成長している。
- 相場の良いタイミングを狙うよりも、相場の変動に関わらず、積み立てて投資をした方がリスクは少ない。
- 国内外の株や債権、世界中の金融資産に分散して投資する事で、リスクも分散されてリターンが安定する。
とても大切なポイントです。
本来、資産運用とは短期的な視点でお金を増やす博打ではなく、長期的な視点で世界経済が成長する恩恵を受け取ろう、という発想なのです。

ウェルスナビは、この発想に基づき着実に資産を増やそうという考え方が基本。
過去の相場の変動データなどを学習したAIが、人間の代わりにリスクを最小限にしながら
淡々とコツコツ運用していく仕組みなのです!
理由3.ウェルスナビは貯金よりも合理的


(ウェルスナビのHPから)
信じられない話ですが、過去の日本は貯金をしていても金利が6%も付き、貯金しているだけでお金が増えているという時代がありました。
つまり、昔はお金は使わずに貯金するだけで増えていったのです。今では考えられませんね・・・・。
しかし、現在は貯金をするだけではお金は増えないどころか、むしろマイナスです。
振り返ると、30年前と比べて物価は確実に上昇しています。
30年前、自動販売機の缶ジュースは全て100円で買えましたが、今では110円から150円くらいに値上がりしています。
世界経済は発達していることを考えれば、ある意味当然です。
現在の100万円の価値が、30年後には90万円ほどの価値になっていても、全く不思議ではないのです。

あなたが毎月のお給料から、コツコツと貯金をしても将来的にはその価値は目減りしてしまうのです。
すぐに使う必要がないお金は、貯金よりも賢く運用をする方が合理的です!
理由4.ウェルスナビでは万が一の出金も短期間で可能
一般的に、高い利回りが期待できる金融商品は、入金や出金に制限があり、
自分のお金であるにも関わらず、自由にお金を引き出せないこともあります。
どうしてもお金を引き出したい時には、高額な手数料を払って解約しなくては
ならないというのも良くある話です。
ウェルスナビでは万が一急にお金が必要となった場合も、申請から3日〜4日程度でお金を引き出す事ができます。
ウェルスナビは投資商品である為、短期的にみれば相場の変動リスクに見舞われることは
避けられませんが、預金のように使い勝手が良いというのは大きな魅力です。

私は以前、積立型の年金保険に入っていたのですが、あてにしていたボーナスが出ずにお金のやりくりに困った事がありました。
そこで泣く泣く保険を解約し、これまで支払った積立をムダにしてしまった苦い経験があります。
ウェルスナビでは解約せずに必要な分だけお金を引き出すことが出来ます!
理由5.ウェルスナビは運用会社とユーザーの利害関係が一致している

(ウェルスナビのHPから)
ウェルスナビでは、これまで株などを運用し、口座がある人がそのまま利用できる
金融商品ではありません。ウェルスナビ社に独自の口座を開設する必要があります。
口座開設費用や、取引にかかる手数料は一切無料。
ウェルスナビでは、預かり資金の1%を手数料としています。(3000万円以降は0.5%)
それ以外の手数料が一切かかりません。
つまり、ユーザーとウェルスナビの利害関係が一致しているのです。
ウェルスナビの資産が増えれば増えるとほど、ウェルスナビが得られる利益も増える。
手数料が1%というのは決して安くはありませんが、その他に余計な
費用もかからず、わかりやすい仕組みであることもウェルスナビの魅力です。

シンプルイズベスト!
ウェルスナビの代表者、柴山氏もサービスを利用し、実績を公開しています。
理由6.ウェルスナビは10万円からはじめられる
ウェルスナビが画期的なのは10万円からサービスを利用できることです。
ウェルスナビのサービスが始まった2016年当初は、100万円からでないと始められなかったのですが、多くの人に支持され現在は10万円の預かり資産から、積み立ては1万円からスタートができます。
本来、こういった優れた仕組みは富裕層に対してのみ提供されていたそうですが
人工知能を利用することで金融相場のリスク回避の複雑な仕組みを手軽に利用できるようになったのです。

(ウェルスナビのHPから)

10万円からであれば、気軽に始められますね!テレビCMも放送されるようになり、ウェルスナビの認知度も高まっています!
沢村一樹さん主演のテレビCM。
ウェルスナビよりもネコと遊んでいる沢村さんが印象的です笑
ウェルスナビのを利用して半年。運用実績は?
ウェルスナビのCEO、柴山氏も運用実績を公開していますが、
最新の私の運用実績を公開します。
ウェルスナビ運用実績 2018年10月31日

私の場合は、30万円からスタートして毎月1万円づつ積み立てを行い半年たった今、現状マイナスとなっております。
しかし、折れ線グラフからもわかる通り、積み立てた資金に対してトータルで上回っている時期が多い事が見受けられます。
一時的に損があるのは大前提と考えています。こういう時にも慌てず、
10年、20年という時間をかけることによって着実に増やしていくのがウェルスナビのあるべき投資スタイル。
短期的な下落は特に気にしていません。
ここで一喜一憂してしまう事は投資の原則からかけ離れた行為です。
追記:2019年1月27日のウェルスナビ運用報告

このように、前回と比較して若干回復しましたが、運用としてはまだ赤字の状態です。
長期運用を経由して少しづつ増えていけば良いのです。
実際に、更新までの間、さらに大きく割り込んだ時期もありました。

2018年12月のアメリカ関連株が暴落した際の影響を受けて下がってますが、
その後回復傾向です。
この点からも、世界経済の影響を受けていることがよく分かります。
追記:2019年2月9日のウェルスナビ運用報告

ここ数ヶ月、ずっと赤字の状態でしたが、やっと回復基調となりました。
まだまだドルではやや赤字ではありますが、引き続き長い目で見守って行きます・・!
あくまで長期運用が前提。ゆるやかな経済成長は、歴史が証明している

こちらのグラフの通り、アメリカの平均株価は過去35年間の間に
変動はあれど確実に上昇しています。日本だけではなく、世界経済でみれば、
長期視点でみれば緩やかに上昇しているのです。
ウェルスナビ では、世界経済の成長をAIによる分散投資でその恩恵に
預かろうという考え方なので、一時的な資産の目減りは想定の範囲内。長期運用で将来的に
得られるお金をふやしていきましょうという考え方なので、
長い目で見ればとても合理的な判断と言えます。

長期視点でコツコツ、分散投資が資産運用の基本ですからね!
貯金の一部をウェルスナビで運用し、リスク分散しよう
もし、あなたが貯金をしていて、短中期的に使う予定が無いお金があるなら、
その一部をウェルスナビで運用するのはいかがでしょうか。
10万円からスタートし、そのまましばらく放っておいても良し、
それ以降、コツコツと積み立てるのも良し。
貯金もあくまで大切なお金の管理方法の一つですが、リスク分散という
意味では貯金だけにとどまらず、比較的リスクの少ない金融商品で
お金を管理する方法としては有効な手段と言えます。
ウェルスナビは、特別な知識がなくても手間をかけずに安心して
合理的な運用ができる点でも、私のような初心者にもオススメできる
サービスです。

とはいえ、投資は自己責任です。私もあくまで貯金の一部をウェルスナビに預けてリスク分散の一貫として運用しています。
これから勉強をしたいという方にオススメしたい金融サービスです!